

建設業のならではの
不安や、
新しい挑戦に
悩んでませんか?
国保や労災など
どこに相談したら
いいかわからない!
一人親方で
新しい制度に
対応できるか不安!
不払いなどの
不測の事態に
対応できるか
不安!
法人設立の
必要な手続きが
わからない!



そんな時は!
東京土建に
お任せください!
東京土建文京支部なら
社会保険以外の
相談も承ります!
加入する3つのメリット
-
01
相談する
国保や労災の相談はもちろん!建設業ならではの悩みや制度についてもご相談ください!
-
02
活かす
従業員が安心して働けるよう、様々な制度を活用できる!
-
03
学ぶ
資格取得や業務に必要な技能講習のほか、法令改正などの学習会も豊富!
相談する
働き方改革やインボイスなど、経営に必要な相談も
ワンストップで対応!
-
独立開業の手続き
税務署への開業届のほか年金事務所や労基署、CCUSの事業者登録などやることがいっぱい!法人設立もご相談ください!
-
建設業許可の取得
請負金額500万円以上の工事を請け負う場合(建築一式の場合は1,500万円以上または延べ面積150㎡以上の木造住宅の工事)は「建設業許可」が必要です。実績豊富な東京土建にお任せください。
-
働き方改革や法定帳簿
2024年4月から建設業でも「働き方改革」が完全実施。テンプレート通りにいかない建設業の「慣習」に合わせて、就業規則の作成や法定4帳簿の整備などを支援します。
活かす
事業所や従業員に必要な年金や健康保険、雇用保険の
手続きなどもアドバイスします!
-
事業主特別加入
一人親方労災事業主特別加入も一人親方労災もお任せください。「労働保険事務組合」として現場労災や事務所・置き場労災、雇用保険の手続きも行っています。
-
CCUS
(建設キャリアアップシステム)事業者登録や技能者登録のほか、登録内容の追加・変更の申請も「認定登録機関」である東京土建にお任せください。
-
建退共
建設業退職金共済(建退共)も東京土建にお任せください。公共工事以外の現場では、ご自分で積立てることもできます。
-
福利厚生
宿泊旅行補助や遊園地の割引券、慶弔金共済制度、損害保険の団体加入など、建設従事者の3人に1人が加入する東京土建のスケールメリットをご活用ください。
学ぶ
働き方改革やインボイスなど、経営に必要な相談も
ワンストップで対応!
-
資格講習
特別教育や技能講習などを「組合員価格」で受講できます。「資格講習共済」で実質無料になる講習も!
-
各種学習会・交流会
働き方改革などの法令改正や外国人雇用に関するセミナー、石綿含有建材調査者の実務交流など、単なる情報提供に留まらず「現場で活かせる」学習会・交流会を行っています。
-
提携割引
日建学院やドローンスクールとも提携。お得な提携割引をご活用ください。
加入・ご相談の流れ
3ステップで安心手続き
-
01
無料相談の
お申し込みお申し込みフォームから必要事項をご入力ください。
お電話でも受け付けております。
電話番号
03-3827-5561 -
02
ご相談日程の調整と
ご案内3〜4営業日以内にメールまたは電話にて、担当者よりご連絡いたします。
-
03
加入手続きと
相談内容の解決ご相談に親身に対応!
一つ一つ、お悩みを解決します!
組合員の声
嬉しいお声がたくさん
届いています!
-
身近に寄り添い、 悩みを解決してくれるので助かります。
法人事業主/A様/40歳
建設業許可や資格取得、保険の相談など、建築建設の経営に避けては通れない内容を相談させていただきました。業界の実態に非常に精通されているので、社内業務を停めることなく、並走していただきました。
アットホームに相談ができるのも嬉しい点です。
素晴らしいパートナーとなっていただき感謝しています。 -
一人では解決することが困難な内容にも 親身に対応してくれました。
個人事業主/F様/36歳
取引先から不払いがあり困っていたところ、解決にむけて相談に乗ってもらうことができて助かりました。いざという時に、頼れる土建組合さんは対応も迅速丁寧で非常に心強いです。
業界の保険屋さんというイメージも強かったのですが、
状況の把握スピードが速く、親身に相談に乗っていただける相棒の様な存在です。 -
親切な対応のうえ、格安の組合員価格で建設業許可が取れました。
法人事業主/K様/45歳
取引先から500万円以上の工事の発注をするようになるので建設業許可を取ってほしいと言われたました。
東京土建文京支部に相談したら、許可の取得要件や必要な書類やなどを分かりやすく説明してもらい、親切な対応のうえ、格安の組合員価格で建設業許可が取れました。 -
窓口も一本化できて 一人法人の自分は大変助かりました。
法人事業主/T様/29歳
会社を退職し、独立して会社を立ち上げようと思いましたが、登記や社会保険、税金の専門家に伝手がなく、加入していた東京土建文京支部に話してみたところ、安心できる専門家を紹介してもらい、窓口も一本化できて一人法人の自分は大変助かりました。
組合費・保険料の例
東京土建国保は、
収入に関係なく
「働き方」で
保険料が決まります!
-
40歳/男性
法人代表者の場合組合費
7,520円
保険料区分
法人A種(法人事業主)
家族構成
(本人・配偶者・高校生・中学生の4人家族)保険料
52,050円
合計
59,570円
-
30歳/男性
個人事業主の場合組合費
7,520円
保険料区分
第1種(個人事業主)
家族構成
(本人、配偶者、幼児の3人家族)保険料
44,150円
合計
51,670円
-
23歳/女性
建築士(フリーランス)の場合組合費
7,320円
保険料区分
第2種(一人親方)
家族構成
(本人のみ)保険料
24,850円
合計
32,170円
※組合費の初月に別途加入金(500円)が必要となります。
※組合加入のみも可能です。
※正式な金額はお申し込みの際にご提示いたします。
FAQ
よくあるご質問
-
法人(会社)設立相談は誰でも可能ですか?
可能です。
支部窓口で事業の内容や業種、資本金の予定額、スケジュール等について担当者がヒアリング・相談対応した上で、専門の司法書士にお繋ぎし設立登記の完了までフォローします。
登記以外の手続き(年金・健康保険・労働保険等)も同時に必要になりますが、土建の窓口ですべて相談対応いたします。 -
事業主でも労災加入は可能ですか?
加入可能です。
加入する際に労災保険のプランを決めていただく必要があります。
労災保険のプランによって給付額や年間保険料が変わりますので、まずは気軽にお問い合わせください、。 -
育休などの手続きや共済はありますか?
出産に伴い様々な制度をご利用できます。(保険料免除や給付金など)
土建国保の扶養に入れる手続きなど多方面の手続きも文京支部が対応いたします。
-
インボイス制度などの制度改正についての相談はできますか?
できます。
東京土建は建設業従事者のための組合ですので、組合員が建設業界で仕事をする上で必要となる様々な相談に対応します。
-
不払い問題などにも対応してもらえますか?
対応いたします。
組合員ご本人と共に組合、弁護士などの専門家が一致団結し交渉などの対応もいたします。
CONTACT
お問い合わせ